相続、遺言法律相談掲示板
相続、遺言法律相談掲示板 過去ログ 6
 [137] 公正証書遺言の効力
 こう さん 【2009/08/19(Wed) 23:07:57】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
お世話になります。

祖母が亡くなったのですが、祖母は生前に公正証書遺言を残しておいてくれてたようで、それを読むと預金全部を私に相続させると書いてありました。

しかし、財産を管理していた叔母が預金残高や通帳を開示してくれません。どうすればよいのでしょう。

  1. RE[137]: 公正証書遺言の効力
    アトム さん 【2009/08/26(Wed) 22:09:09】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    あなたが、相続人(預金の権利者)です。
    遺言書、印鑑証明、除籍謄本、戸籍謄本を持って銀行に行き、通帳の写しの交付および預金の払い戻し請求ができます。ただし、叔母さんには遺留分がありますね。
 [136] 相続税の基礎控除
 まり さん 【2009/08/19(Wed) 00:26:21】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
兄弟3人います。私と弟は、相続放棄します。相続放棄をすると、相続税の基礎控除の計算をするときに、
5千万円 + 1×1千万=6千万円になるのでしょうか。
もし、そうなら、相続税がかかりそうです。

  1. RE[136]: 相続税の基礎控除
    ポパイ さん 【2009/08/20(Thu) 10:28:24】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    大丈夫です。相続放棄をしても、相続税の基礎控除額を計算する際には、放棄した相続人も相続人の数に入れます。
    この場合、依然として、基礎控除は、5千万円 + 3×1千万=8千万円になります。
 [133] 未開封の「遺言書」と書かれた手紙
 おっとせい さん 【2009/08/06(Thu) 12:22:48】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
こんにちは
先日私の伯父が亡くなりました。
私の父が伯父の生前に「遺言書」と書かれた手紙を渡されていたのですが、父は開封に躊躇して伯父のなくなったいまも未開封のままです。おじにはそれなりの遺産があり子供もおり、それぞれ家庭を持って暮らしています。
遺産相続の内容が書かれていたとなると大変重要な手紙だと思うのですが、開封していいものなのか悩んでいます。
私たちが気にしているのは、生前に渡された手紙の開封が、その死後の時点だとしてどのような問題が生じる可能性があるかということなのです。
どうか相談煮のってください

  1. RE[133]: 未開封の「遺言書」と書かれた手紙
    genmai さん 【2009/08/07(Fri) 04:40:11】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    民法
    (遺言書の検認)
    第千四条  遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見した後も、同様とする。
    2 (略)
    3  封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いがなければ、開封することができない。

    (過料)
    第千五条  前条の規定により遺言書を提出することを怠り、その検認を経ないで遺言を執行し、又は家庭裁判所外においてその開封をした者は、五万円以下の過料に処する。

  2. RE[133]: 未開封の「遺言書」と書かれた遺言状
    アトム さん 【2009/08/19(Wed) 00:16:52】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

    遺言者がなくなった場合、遺言状の保管者は、家庭裁判所に対して、遺言の検認の申立をし、遺言状を開封せずに、提出します。
 [128] 土地の評価の決め方
 ブル さん 【2009/03/19(Thu) 02:34:43】  
  Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.2; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7
誰か教えてください。
遺産の土地に相続人Aの土地が隣接していて、使用貸借で相続人Aの建物が
二つの土地の上に建っています。たぶん代償分割をするのが合理的だと思う
のですが、遺産の土地に道路が無く評価は低いです。相続人Aに限っては
遺産を取得すれば一体利用できるのでメリットが大きいですが遺産の土地
だけで評価すれば代償金の額は、少なくなりそうで心配です。
相続人によって取得する価値が代わるのは不公平に思うのですが、このよう
な事例ではどうやって金額を決めるのでしょうか?

  1. RE[128]: 土地の評価の決め方
    えりな さん 【2009/03/21(Sat) 00:07:10】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

    遺産分割上は、接道していない土地と評価されるでしょう。通常より、若干は、評価は高くするでしょうが。

  2. RE[128]: 土地の評価の決め方
    ブル さん 【2009/03/22(Sun) 12:38:24】  
     Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.2; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

    えりなさん、早速ありがとうございます。
    やっぱり更地になってしまうのですか。
    質問ついでに、どなたかもう一つ教えてください。
    使用貸借の負担付の土地として評価を相続人Aが低く主張してきた場合
    こちらは、更地から下がった評価を特別受益として主張するしかないの
    でしょうか?そもそも、使用貸借の価格は0と思い込んでいました。
    持ち戻し免除の黙示の意思表示などで争うのも嫌なものでお願いします。

 [127] 母の遺産相続、父名義の土地の生前贈与について
 たなか さん 【2009/03/14(Sat) 10:04:46】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
はじめまして。昨年の12月に私の母が亡くなりました。その後遺産相続に関して姉夫婦との間にもめ事が起こりました。母の遺産がどれだけあったのかもわかりません。父は存命ですが、父名義の財産(銀行預金等)もどれほどあるか私にはわかりません。それで話し合いを持ちたい旨、手紙を出しましたところ、姉の携帯に電話をしても出ません。実家に電話をしても留守番電話になってしまいます。心配になり、土地の謄本を取ってみましたところ、勝手に生前贈与がされていました。どうしていいかわかりません。叔父たちは、裁判にでも訴えたらといきり立ちます。私も心情的にはそうしたいと思います。どなたかよい方法を教えてください。よろしくお願いします。

  1. RE[127]: 母の遺産相続、父名義の土地の生前贈与について
    アトム さん 【2009/03/19(Thu) 15:36:28】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

    亡くなった母の相続人は、父と相談者の兄弟姉妹です。話ができないなら、家庭裁判所に遺産分割の調停申立てをしてください。

  2. RE[127]: 母の遺産相続、父名義の土地の生前贈与について
    たなか さん 【2009/04/12(Sun) 00:43:55】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

    アトムさん、お返事ありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありません。こちらもそのつもりで、現在司法書士さんに相談して、母の口座を調べたりしているところです。生前贈与された父名義の土地の件も、父は実印を押した覚えはないとのことを、本人に確認しました。申請書にも姉夫婦のサインと実印はありますが、父のサインはワープロでした。実の姉夫婦ながら、あまりなやり方に腹が立ちます。母の口座も生前のうちに勝手に解約されています。委任状のサインなどを今調べている最中です。勝手にサインをして判を押したとなると、これって犯罪ですよね?どう思いますか?
 [125] 遺留分減殺についてなのですが・・
 鈴木 さん 【2009/02/19(Thu) 02:41:04】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
父が数ヶ月前他界致しまして、母が父の財産全てを相続することになりました。
後日、遺言信託者が家に来て遺言公正証書を読み上げをました。そして異議がないということで署名・捺印させられました。
すでに相続開始後ですが、遺言の内容を見て娘達(私達姉妹)の生活レベルを見ながら、母親が分配すればよいという内容だったので、遺留分減殺は当然出来るんだという頭で、署名・捺印しました。
遺言信託者に聞きたいこともありましたが、母親や妹と仲が悪く父の生前の遺産についても、私にだけ黙っていたり母と妹だけで父の土地を売ったことを内緒にしていたりするので、怖くて聞けませんでした。
いつも実家に帰ると圧力をかけられ蚊帳の外にされるので、半ば強制で
署名させられたのですが、もしこの署名と捺印で遺留分放棄したことになってしまうのなら納得できませんし、許せません。
遺言信託者の方ももっと分かりやすく言っていただきたかった。
これにサインしたらもう一円も貰えないし請求も出来ないと、分かりやすく言ってほしかった。こういった場合でも相続開始後は有効になってしまうのでしょうか?
無効には出来ないのでしょうか?このまま泣き寝入りなんて嫌です。
よい方法がございましたら、どうかお助けください。

  1. RE[125]: 遺留分減殺についてなのですが・・
    アトム さん 【2009/02/20(Fri) 20:20:46】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

    捺印した書類の内容が不明なので回答できません。納得できないなら、駄目もとで、家庭裁判所に遺産分割の申立てをしてみてはどうでしょう。
 [124] 祖母の財産相続について
 磯山 浩 さん 【2009/02/01(Sun) 20:13:39】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
12年前に小生の母方の祖母が亡くなりました。
祖母の夫はすでに亡くなっています。
祖母には、長男・長女(小生の母)・次女の3人の子供がいます。
祖母の財産として、土地とその土地に建つ家屋があります。
家屋は、1階2棟・2階2棟共同住宅で、祖母の指示(家賃なし)で1階に祖母と長男の長男、2階に長女の長男である小生と次女の長男が、建てた当初よりそれぞれ1棟づつに住んでいます。
祖母の死後、長男・長女(小生の母)・次女の3人の子供の間で、相続の話があったようですが、協議にまで至らなかった様です。
そのような状況の中、10年前に長女(小生の母)が、6年前(に長男が亡くなりました。
その後、祖母の家屋に住んでいた次女の長男も別に土地を購入し家を建て12年前に移り住み、小生も5年前に実家に戻っています。
長男の長男は、祖母の死後に祖母の棟に移り、本人が住んでいた棟を人に賃貸しています。6年前に亡くなった父(長男)の死後、200〜300メートルの所にある洋品店の実家に戻った状況で、現在祖母の家屋には、長男の長男が住んでいた棟を借りている人が住んでいる様です。

その間、相続の話は無かったのですが、今年12月5日に次女の長男が母の意思として、祖母の子供3人平等に3分割を長男の長男に伝えたところ、長男の長男より土地・家屋をすべて相続するので、代償分割の金額は教えて欲しいとの事でした。
または、現状の相続協議なしのままにして欲しいとのことでした。

【ご質問】

1.現在、相続の決着がついていない共有財産の状況で、長男の長男が賃貸して収入を得ていますが、その収入の扱いは法的にどの様に考えればいいでしょうか。

2.祖母の死後、祖母の財産である土地・家屋の固定資産税や家屋の屋根・壁の塗り替え費用等を長男,長男死後は長男の長男が支払っていました。
今まで支払っていた固定資産税等の費用の分担はどの様に考えればいいですか。

3.祖母の墓に長男も納骨されましたが、墓の扱いと葬式・法事・寺への寄付等の費用は、相続として法的にどの様に考えれば良いですか。

4.家屋は共同住宅となっていますが、長男の長男が主張する代償分割価格で調停・審判が認められ、土地・家屋をすべてを相続する場合、祖母の死後の時点に遡り、長女の長男(小生)次女の長男が住んでいた棟に対して、法的に家賃等の費用の考え方が発生するのでしょうか。
また、長男の長男が主張する代償分割価格で調停・審判が認められ、土地・家屋をすべてを相続する場合、長女の長男(小生)次女の長男が住んでいた共同住宅の棟に対する改修費用の判断はどうなるのでしょうか。
長男の長男が改修出来ないので建て替えると主張した場合、どの様な判断になるのでしょうか。


相続、遺言法律相談掲示板
- HTB 1.6c -