相続、遺言法律相談掲示板
相続、遺言法律相談掲示板 過去ログ 8
 [182] 遺留分減殺請求を行使されているのですが。。。
 メグ さん 【2010/04/14(Wed) 15:22:35】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; YTB730)
母が、公正証書遺言で5人兄弟の三男だけに何も残さない遺言を
残しました。三男が30年ほど前に、母の土地(時価1億円ほど)を不正登記で手に入れたため、それに憤慨した母が、その旨を公正証書遺言に明記した上で残した遺言です。

にもかかわらず、三男は他の3人(あと1人はすでに死亡し、代襲相続人の相続分は遺留分を侵害していなかった)に対して、遺留分減殺請求を行使してきました。

遺言執行人の長男は、昨年の末に配達証明郵便で遺留分減殺請求の通知を
受け取った際に、私や妹が対処法を尋ねても、「なんとかするから何もするな。」の1点ばりでしたので、こちらも長男が遺言執行人だったこともあり、「何か対処法でもあるのだろう。弁護士にでも相談しているだろう。」と考えて、そのまま任せていました。

その後、三男の弁護士から、遺留分減殺請求の正式な通知が来ても
三男の弁護士に訴訟を取り下げるように頼もうとしたりしていましたが、結局、他人の助言もあり、それは途中でやめています。

そして、遺留分減殺請求の期限が迫った今になって、もう訴訟をするしかない。などと言い出しております。さらに、弁護士費用などの訴訟費用も
こちらに負担してほしい。などと要求しております。

実は公正証書遺言で、不動産以外の現金預金などはすべて遺言執行人である長男が相続することになっており、多額の現金はすべて長男の手に渡っています。

話はそれますが、この公正証書遺言自体、本当に母の意思で作成されたか
怪しいのです。公正証書遺言だから間違いないだろう。と当初は思っていたのですが、母は95歳という超高齢であったため、多少細かいことには無頓着になっており、この公正証書遺言も長男が原稿を書いて、公証人役場に連れて行って作らせたようなのです。
証人二人も長男の知り合いです。

三男はそのようなこともあり、遺留分減殺請求を行使したのだと思いますが、こちらは、本当に迷惑です。当方は不動産を相続しているだけなのに、遺留分減殺請求で結構な金額を請求されていますし、おまけに訴訟費用まで負担しなければならないのでしょうか。

何か対処法についてご教示いただけないでしょうか。本当に困っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

  1. RE[182]: 遺留分減殺請求を行使されているのですが。。。
    ポパイ さん 【2010/04/19(Mon) 14:44:42】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    公正証書遺言の無効を主張するには、相続人全員を相手に訴えを提起する必要があります。これはなかなか難しいです。
    遺留分権利者から、 遺留分減殺請求されたら、価額弁償で対処します。
    訴訟費用は印紙代などです。たいしたことはありません。

  2. RE[182]: 遺留分減殺請求を行使されているのですが。。。
    メグ さん 【2010/04/19(Mon) 17:43:42】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; YTB730)

    ご回答どうもありがとうございます。
    遺言無効確認の訴えは難しいのですね。。
    三男は初めから、価額賠償を求めてきていますが、それを払うのは
    腹立たしいので、三男を特別受益者として訴訟で争うことはできないのでしょうか。三男が特別受益者となれば、遺留分がなくなると思うのですが。

  3. RE[182]: 遺留分減殺請求を行使されているのですが。。。
    ポパイ さん 【2010/04/28(Wed) 23:26:42】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0)

    三男が遺留分を請求する訴えを提起してきます。その裁判で三男が受け取った1億円を含めて遺留分算定の基礎となる遺産を計算する旨主張すればよいのです。
 [177] 生命保険金を要求
 ともみ さん 【2010/04/01(Thu) 07:39:29】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
夫が亡くなり、妻である私が受取人となっている生命保険金を夫の両親から要求されました。夫の両親とは同居はしておらず、夫には両親と同居している独身の姉が1人います。夫の間には子供が1人います。
夫の両親からは、生命保険の金額と遺族年金の支給額を包み隠さず教えてほしいと言われ、あなたは働けるのだから最低限生活に困らない分だけあればいいでしょうとも言われました。さらに、仏壇やお墓の費用、永代供養代も欲しいと言われました。
夫の両親は60歳ですが、年金は65歳まで貰うつもりはない、これから年金生活になるし、お金がないから助けてほしいと言うばかりです。
夫の両親には夫の父が名義となっている一戸建て住宅があり、借金はありません。私は賃貸のマンションに住んでおり、近く実家の家に引っ越す予定です。一体どうしたらよいのでしょうか?

  1. RE[177]: 生命保険金を要求
    ポパイ さん【2010/04/02(Fri) 11:17:59】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    法律の問題というより、考え方、生き方の問題です。生命保険金と遺族年金は、あなたの権利です。生命保険の金額と遺族年金の支給額を教えるか、生命保険金をあげるかは、あなたの自由です。
    普通の人は断るでしょうね。

  2. RE[177]: 生命保険金を要求
    ともみ さん 【2010/04/02(Fri) 23:17:51】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    回答ありがとうございます。保険会社の人にも相談したところ、金額も言う必要もないし、生命保険金もあげる必要はないとおっしゃっていました。ただ、気持ちとして葬儀の費用、仏壇の費用と四十九日の費用を支払って終わりにしてはどうかと言われました。
    私もその程度の費用は出すつもりでいました。なのに義両親から要求を受けたので、ビックリもしましたし、ショックでした。
    私としては、生命保険から葬儀代、仏壇代、四十九日の費用を支払って終わりにしようと思っています。
    この場合、贈与契約書を作成しておいた方がよいでしょうか?

  3. RE[177]: 生命保険金を要求
    ポパイ さん 【2010/04/04(Sun) 10:40:03】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0)

    贈与契約書を作成する必要はありません。
    「葬儀代、仏壇代、四十九日の費用として領収しました」との領収書で十分です。

  4. RE[177]: 生命保険金を要求
    ともみ さん 【2010/04/04(Sun) 18:20:33】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)

    ポパイさん、ありがとうございました。そのようにしたいと思います。
 [174] 被相続の兄弟の持ち分
 ゆう さん 【2010/03/16(Tue) 00:52:45】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB0.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
異母兄弟と家裁で争ってます。相続人は、私の母とその子2人と異母兄弟です。異母兄弟が被相続人の財産形成について、「被相続人の兄弟に、被相続人の財産形成における貢献があり、持ち分があると言える」と言い出してきました。「昔、被相続人とその兄弟は一緒に働いていたが、兄弟は無給で、被相続人が収益を全て自分のものとし、それで自己名義の不動産を取得した」と云うのです。全く曖昧な話でしかないのですが、これが事実だとしたら、被相続人の兄弟に持ち分が存することになるのですか?被相続人の兄弟は、異母兄弟の味方なので、私達の持ち分を減じ、結果的に異母兄弟の持ち分を増やすための口上だと思うのですが、影響ありますか?
相続財産は少なく、争うこと自体馬鹿馬鹿しい程なのですが、争い始めるとお互いに意地になって、少しでも相手の分を減らして、自分の分を増やそう、という様相になってきています。特に異母兄弟は定職に就かずに生活保護に頼ろうとするし、味方となってる者達も金銭には汚いタイプなので、そんな奴らに濡れ手に粟でいい思いさせるのも癪に障ります。が、相手方にしてみれば、私たちの方こそいい思いをしてきている(私たちもそれなりの苦労はしてきてるのですが)、自分たちはつらい思いをしてきた、とこの機に恨みを晴らそうとしているようです。

  1. RE[174]: 被相続の兄弟の持ち分
    ポパイ さん 【2010/03/16(Tue) 16:05:42】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    被相続人の遺産の中に、異母兄弟の持分があるとの主張は無理でしょう。そのような主張につき決着をつけるには地方裁判所での裁判が必要です。
    そのような主張の趣旨が、寄与分の主張であるなら、家裁で決めることができます。
    調停が成立しなければ、家裁は、何らかの形で、遺産分割をしてくれます。その後、共有物分割の裁判が必要になるかもしれません。

  2. RE[174]: 被相続の兄弟の持ち分
    ゆう さん 【2010/03/21(Sun) 01:40:54】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB0.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)

    ご回答、ありがとうございます。
    家裁に地裁ですか・・・。
    私は争いたくないのですが、あちらは争ってでも自分たちの持ち分を少しでも増やしたいみたいで・・・。疲れます。
 [171] 生活保護受給者との相続争い
 ゆう さん 【2010/01/29(Fri) 02:01:03】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.3; YTB730; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
異母兄弟と家裁で調停中です。異母兄弟は生活保護受給者のようです。この場合、争って私の寄与分を主張しても法定分割割合できまっちゃいますかね?遺産自体ははっきり言って少額なのですが、相方弁護士をつけてます(あちらの弁護士費用はどうなってるのか不明)。生活保護受給者が遺産を相続したら、受給ストップとか既受給分を返還、とかになるのですか?(私にはどうでもいいことだが。)
それより、私の特別受益を言われて持ち戻し・・・、とかありますかね。
何十年と音信不通の親不孝者だったのに、親が死んだら遺産分割について家裁に申し立たりして、すごく腹立たしい。

  1. RE[171]: 生活保護受給者との相続争い
    ポパイ さん 【2010/02/02(Tue) 10:44:06】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    寄与分の主張の根拠が何であるかわかりませんので、お答えできません。生活保護受給者が遺産を相続したら、受給停止、あるいは、返済の約束をさせられるでしょう。
 [169] 認知症の祖母の財産
  さん 【2010/01/28(Thu) 18:46:31】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
母は伯父との2人兄弟です。
祖父が亡くなった時は土地、家、貯金は全て祖母名義になりました。
伯父可愛がりの祖母が何の相談もなく貯金の3分の1を伯父にあげてしまいました。
家の改築名義でおろしたお金で何の書面も残っていません。

祖父が亡くなって数年間、認知症の祖母を1人で見てきた母は怒って伯父と揉め、
結局はその3分の1のお金だけもらって後の遺産(土地、家含めて)は放棄する。
しかし、その代わり祖母の面倒は一切みない、と一方的に言ってきているそうです。

母としては家、土地が売れるかわからないし、今後の祖母の介護費用で
幾らかかるのかもわからない(遺産が残るどころかマイナスの可能性)のでモヤモヤしてるようですが
伯父側と嫌な関係になりたくないようではっきりせずにいます。

何もかも口約束だし、後々もめるのは目に見えています。
今度、実家に帰った時にはっきり話し合わせたいのですがまず何から始めるべきですか?
母も伯父もどちらも平等にわだかまりがないようにするにはどうしたらよいのでしょう。

  1. RE[169]: 認知症の祖母の財産
    ポパイ さん 【2010/01/28(Thu) 22:05:22】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    現在、祖母の財産ですから、祖母の生存中、全て祖母の意思で決まります。他人は何もできません。
    祖母に遺言を書いてもらうことはできます。
 [167] 特別受益について
 ゆう さん 【2010/01/27(Wed) 02:06:18】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.3; YTB730; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
父が亡くなり、異母兄弟から私の大学費用が特別受益であると主張されています。
異母兄弟は私より15歳年上で中卒です。異母兄弟が就職してから父は再婚し、私が生まれました。
私は大学まで面倒みてもらいましたが、卒業し就職してからはずっと父の生活の援助をしてきました。異母兄弟と私は生活を共にしたことはありません。異母兄弟は父が再婚してから亡くなるまで父とは疎遠にしていました。
私だけが大学まで行かせてもらっているとなると、やはり特別受益にあたるのでしょうか。

  1. RE[167]: 特別受益について
    ポパイ さん 【2010/01/27(Wed) 14:01:58】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

    他の兄弟より異なった教育を受けさせてもらったのですから、特別受益になります。
    反面あなたは、父の生活を看たのですから、寄与分が認められる可能性があります。
    上級学校への進学費用を特別受益とした審判例を載せておきます。

    熊本家庭裁判所玉名支部平成3年5月31日審判

    4 特別受益
      本件記録によれば,相続人のうち申立人一成は,地元の高等学校卒業後上京して2年間予備校に通い,その後○○大学に進学して卒業したが,うち4年間は被相続人 から月額約15,000円総額約720,000円の送金を受けたこと,また,昭和55年同人の自宅の建築に際し,その代金として被相続人から1,000,000円 の贈与を受けたこと,その他の相続人洋介,美知子,佳子や亡政治らは地元の高等学校や専修学校を卒業後就職したが,特に生計の資本としての贈与を受けたようなこと はなかったことなどの事実が認められる。
      上記認定の事実によれば,申立人一成に対する学資や建築資金は生計の資本としての贈与であって,特別受益に該当するものというべきである。
      そこで,貨幣価値の変動を考慮して総理府統計局の物価指数によって上記金額の相続開始時の金額を算出すると,次のとおりとなる。
      720,000円×〔36.9(昭和45年度物価指数〕分の〔100(昭和60年度物価指数)〕≒1,951,000円
     (学資の送金は昭和44年から同48年までであるので一応45年の物価指数を採用)
      1,000,000円×〔87.3(昭和55年度物価指数)〕分の〔100(昭和60年度物価指数)〕≒1,145,000円
      よって,申立人一成の特別受益額は3,096,000円となる。


相続、遺言法律相談掲示板
- HTB 1.6c -