相続・遺言法律相談掲示板
弁護士による相続・遺言法律相談掲示板 過去ログ 23
 [484] 公正証書遺言あり 遺留分はもらえるのか?
 はなみずき さん 【2012/04/27(Fri) 13:18:27】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; EasyBits GO v1.0; .NET CLR 1.1.4322; AskTbBCPA/5.14.1.20007; BRI/2)
10年前父が他界しました。その時は遺言がありませんでした。兄が商売をしているので、そこの付き合いの税理士さんに丸め込まれて判を押しました(金額で1000万円もらいました)。
今回、母が他界しました。兄は公正証書遺言があるので強気です。まだなにが書いてあるのかはわかりませんが、証人も二人つけたと、以前、話してました。多分、全財産を兄につがせるみたいで、私には遺留分の申請しか手が無いみたいです。
今回、公正証書遺言があれば、土地や家屋は、亡くなったら直ぐ名義変更してもいいようなことを、知り合いから聴かされ、ショックを受けています。遺留分は、土地家屋は入らないのですか?
預貯金だけですか?

  1. RE[484]: 公正証書遺言あり 遺留分はもらえるのか?
    ポパイ さん 【2012/04/30(Mon) 12:47:29】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1)

    相談者の遺留分は1/4です。これは、土地建物、預金など全部の遺産について、それぞれ、1/4です。
    預金だけにするには、話合いが必要です。
 [481] 相続時精算課税
 尾崎 さん 【2012/04/25(Wed) 18:46:49】  
  Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
初めてお伺いいたします。よろしくお願いします。
母名義の土地に、私名義の家が建っています。弟がいるのですが、母が他界した場合、土地は相続財産ということになると思います。弟の相続分として、それに代わる対価を支払うことになるのでしょうか?
その対価は支払うことが出来ないと思うので、母に相談したところ、土地の名義を私に変えて良いと言ってくれました。でも、生前贈与を払うお金がありません。調べたところ、相続時精算課税というものがあるようですが、この相続時精算課税は、母が他界した後に、他の相続財産と合わせるということなのでしょうか?
とすると、やはり弟に対価を支払うことになるのでしょうか?
それほど高価格のものではないので、相続時精算課税にすれば相続税はかからないのですが、対価を、ということになると預金がないので困ります。
相続時精算課税届とした場合、母が他界し、精算時にどのようになるのか、詳しく教えていただきたい。宜しくお願い致します。

  1. RE[481]: 相続時精算課税
    ポパイ さん 【2012/04/27(Fri) 08:29:20】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1; BOIE8;ENUSMSCOM)

    相続時精算課税では、贈与時に優遇された贈与税を支払い、相続時に精算します。従って、弟に支払う対価とは関係ありません。
    土地を生前贈与を受けるか、遺言で相続しても、弟に支払う対価は同じです。生前贈与で登記ができれば、若干、有利という程度です。
 [480] 遺留分減殺請求と、遺産分割協議では、対象となる遺産は変わりますか?
 鈴木 さん 【2012/04/25(Wed) 13:24:08】  
  Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
●とても初歩的な質問で申しわけありません。

遺留分減殺請求の申し立てを近日中にする予定です。
その時に、遺留分減殺請求の請求額の分母となる「遺産の総額」は、
通常の「遺産分割協議の申立て」の時と同じようにして算出されたものでいいのでしょうか?

たとえば、今回の私の場合、相手方が、被相続人の死後も、ずっと凍結されないままの、被相続人の口座に振り込まれていた家賃収益を、不当利得していた事を問題にして、それも遺産の中に入れたいですし、
以前にこちらで相談させて戴いた「障害総合保険」も、契約書では受け取り人は空欄だったために、法定相続人全員のものであると、保険会社にも確認を取りました。

こうした、「みなし相続財産」と言われるものも、「遺留分現在請求」の時には、遺産総額の分母に含まれるのでしょうか。
それとも、遺留分減殺請求をした場合に限り、遺産総額の分母には含めないという項目(遺産算出の内容)などはあるのでしょうか?

  1. RE[480]: 遺留分減殺請求と、遺産分割協議では、対象となる遺産は変わりますか?
    ポパイ さん 【2012/04/27(Fri) 14:35:00】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1)

    遺留分減殺請求と遺産分割でも、遺産総額は同じです。
    ただし、被相続人死後の家賃は、厳密には、遺産ではありません。

  2. RE[480]: 遺留分減殺請求と、遺産分割協議では、対象となる遺産は変わりますか?
    鈴木 さん 【2012/04/28(Sat) 10:43:41】  
     Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0

    ポパイ様
    ご回答をありがとうございました。安心しました。

    一連の、遺留分減殺請求について、こちらの掲示板で質問をさせて戴き、
    本当に助かりました。他では、基本的な事でも教えてくれない相談所や、法律の解釈が異なる見解を聞きまして苦労しました。

    前回質問をしました、放置されていた父の預貯金口座もすべて凍結してもらい、
    父が他界する直前日の残高証明や、その後の取引明細も、すべての金融機関に依頼の手続きをしました。

    ■初めての申し立てで、裁判所への申立て書に送付する「書類」「証拠類」の取り寄せに苦労しましたが、来月には、いよい家事調停の申立書を送付できそうです。

    本当にお世話になりました。
    また、調停後も、分からないことがありましたら、よろしくお願いいたします。
    敬具
 [476] 被相続人名義の預金口座が、ずっと凍結されていない場合。
 鈴木 さん 【2012/04/20(Fri) 17:58:13】  
  Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
■金融機関では、一般に、口座を持っている人契約者が他界しても、
家族からの報告がない限りは、その口座は、そのまま放置されることがほとんどのようです。
他界した私の父の口座も、約2年経過しますが、凍結された形跡がありません。そこで現在、銀行に「口座調査依頼書」を送りました。

■そこで質問なのですが、父が他界したあともずっと、父の名義の口座から
父の配偶者が預金を引き出していた可能性があります。

さらにその父の口座には、賃貸アパートからの収入もこの2年ずっと父の名義の口座に振り込まれ続けていることを不動産会社に確認しました。

このような被相続人の凍結されていない口座から、相続が発生した日以後に、
他の相続人が、勝手にお金を引き出した場合、それは父名義の口座なのですから、相続遺産に含まれると考えてよろしいでしょうか?

なお、我が家の事案では、遺言執行者も指定されておらず、遺産分割協議も
全くなされておりませんし、相続人代表者が、相続人全員の同意の下に、決まってもおりません。
こうしたケースで、被相続人の配偶者が、たまたま父の身近にいたというだけで、
勝手に、父の名義の口座から、父の死後もどんどんお金を引き出し続けた場合、
何か違法性はあるのでしょうか?
また、既に質問をしましたように、相続開始日からその後、現在に至るまで、父名義の口座に振り込まれていた収益は、相続人全員の共有財産として
きちんと遺産分割をする事は可能でしょうか?(配偶者がそれを拒んでも)。

内情を説明しますと、私はその被相続人の配偶者に対して、遺留分減殺請求を通知してあります。その父の配偶者は私の実母ではなく、後妻です。

  1. RE[476]: 被相続人名義の預金口座が、ずっと凍結されていない場合。
    ポパイ さん 【2012/04/21(Sat) 00:39:32】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1; BOIE8;ENUSMSCOM)

    銀行に父親の除籍謄本を提出し、預金を凍結してください。
    次に、家庭裁判所に遺産分割の調停を申立ててください。
    父死亡後に払い戻された預金も遺産です。
 [475] 弟の借金
 ころん さん 【2012/04/18(Wed) 23:28:10】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
昨年年末、弟が亡くなりました。葬式代、入院代は本人の退職金や香典、給付金で賄えましたが本人名義のカードローンが20万残りました。
弟は独身で相続人は父になりますが、父は生活保護を受けていす。
しかし、弟の退職金などが収入とみなされ、生活保護を約半年停止されました。実際にはお金は残ってはおらず、父の生活は困窮してます。
この場合、どうすれば父の生活保護は復活できますか?
また、弟が亡くなってから3ヶ月たっているのですが相続破棄は可能でしょうか?どうか教えて下さい。
よろしいく御願いします。

  1. RE[475]: 弟の借金
    ポパイ さん 【2012/04/20(Fri) 23:09:09】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1; BOIE8;ENUSMSCOM)

    福祉事務所の判断は、20万円のカードローン、病院代などの債務があっても、積極財産が相当あったと見たのでしょう。退職金の額が書いてないので、正確なことは言えませんが、生活保護の一時停止を回避することは難しいでしょう。
    3ヶ月を経過しても、債務超過であることを知らなかったことにつき、合理的な理由があれば、相続放棄できます。
    本件では、債務超過ではないようですね。
    以上につき、直接、福祉事務所、弁護士にご相談ください。
 [469] 退職金は相続財産ですか?
 山形 さん 【2012/04/13(Fri) 13:21:20】  
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB7.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
部屋を整理して負債が3千万円見つかりました。
相続放棄を考えてます。相続人は両親、二人です
退職金も相続財産ですか?
保険金ついても相続財産か教えて下さい

  1. RE[469]: 退職金は相続財産ですか?
    ポパイ さん 【2012/04/15(Sun) 20:49:06】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1)

    退職金は、法律、就業規則で、受取人が決まっていると、それは、相続財産ではありません。受取人が被相続人(亡くなった人)の場合は、相続財産でしょう。
    相続財産でなければ、相続放棄しても受け取れます。
    保険金も同様です。
    受取人が、相続人でなければ、相続財産ではありません。
 [468] 借地権の契約書が入手できない場合
 鈴木 さん 【2012/04/13(Fri) 12:50:44】  
  Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
たびたび、お世話になっております。いつも明快な回答をありがとうございます。

さて、遺留分減殺請求の申立てを家裁に起こすにあたり、
遺産目録を裏付ける資料として「固定資産評価証明書」を所得する為に、
都税事務所に、そのための申請書を出したのですが、
被相続人の土地ではなく、借地権だけを有していた土地でしたので、
「貸宅地」に関する「借地権契約書」の原本のコピーが必要となると、
都税局の担当者から、言われました。

当該の土地は、被相続人の所有ではなく、地主さんは別におりまして、
被相続人との間で借地権契約をしていました。

その契約書の原本は当然2通あり、一通は、地主さん、もう一通は、相続人の一人が保管しております。

ところが、裁判所に提出する必要があるという事情を説明して、
地主さんに頼んでも、理由を言わず、警戒してコピーをくれず、
また、もう一通は、私と紛争を起こしている相手であるために、コピーを
くれません。

家裁では、揃わない書類はあとからでも良いとのことですが、
このままですと、当該不動産の、固定資産評価証明書を得ることが出来ません。

こうした事態になった場合には、申立て後に、家裁の調停員の方から、
相手方に「契約書の写しを出すように」と説得していただくことは出来るのでしょうか?

そしてまた、地主さんにしても、契約書を保管している、相手方の相続人にしても、
正式な法定相続人である私に対して、必要な書類を提示することを拒むような
正当事由は、成立するのでしょうか?

もしも正当な理由もなく、出し渋っているのであれば、
その行為には何かの違法性はないのでしょうか?


質問は以上です。
よろしくお願いいたします。

  1. RE[468]: 借地権の契約書が入手できない場合
    まさ さん 【2012/04/13(Fri) 22:02:49】  
     Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1)

    遺産分割の調停申立なら、評価証明書は不要です。遺産目録を裏付ける資料としては、評価証明書は不要です。
    遺留分の請求の訴え提起するなら、訴訟物の評価をする資料として評価証明書が必要です。弁護士に頼むのが普通です。


相続・遺言法律相談掲示板
- HTB 1.6c -