弁護士河原崎法律事務所] [検索] [弁護士の法律相談掲示板
なんでも法律相談掲示板 WWWC

投稿は、自由に
反社会的な投稿、二重投稿は削除
文章は「主語」を入れ、「、」、「。」を使い、わかり易く書いてください。
投稿の著作権は放棄して戴きます
弁護士河原崎法律事務所
Since 2007.10.24

過去ログLink 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 
 [5290] 私道の通行権
 ハゲタカ さん 【2023/06/08(Thu) 14:31:40】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
私のマンションの入口は、幅4m(正確には4mはありません)、長さ約2
0mの私道です。私道の所有権は、隣のマンションの居住者にあります。
私道は、道路位置の指定を受けています。
この私道を通らないと、私のマンションには入れません。
この私道には、期限50年で、地役権が設定されていましたが、今は、期間
が経過しています。
最近、隣のマンションの管理組合理事長から、当マンション管理組合理事長
宛に、「通行を止めて欲しい」との文書が届きました。
権利の濫用ですね。
如何に対処すべきでしょう。
 [5288] 古いマンション
 吉田 さん 【2023/06/01(Thu) 21:05:08】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
私は、古いマンション(築40年超)を貸しています。家賃は、もう、20年
くらい値上げしてません。
どうしたら、良いですか。

  1. RE[5288]: 古いマンション
    ポパイ さん 【2023/06/06(Tue) 17:38:14】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    家賃値上げの手続きは次の通りです。
    @不動産業者に依頼して適正賃料を調べる。
    A内容証明郵便などで、借主に家賃値上げの通知をする。
    B借主と値上げの交渉をし、合意できなければ、調停を申立てる。
    C調停で、決まらなければ、裁判です。貸主は、裁判所で決まった家賃と借
    主が支払った家賃の差額に10%の利息を請求できます。裁判の欠点は、家
    賃の値上げできると確かに利益なのですが、裁判費用が掛かり過ぎることで
    す。そこで、何回か、値上げをした後にまとめて裁判をします。
 [5285] 個人間の借金
 たばた さん 【2023/06/01(Thu) 08:48:22】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
まず初めに当事者ではないので情報に不確かな部分がある可能性をご了承く
ださい。
知り合い(Aさん、女性)が大学入学時に親戚伝いでX氏(男性)に59万円ほ
ど借りたそうです。その際に借用書も記入し、3年後に返済を開始する約束
をしたそうです。
先日その約束の3年が経過し返済が開始されたのですが、Aさんが初回の返済
を忘れており、X氏から電話がかかってきて返済開始に気が付き、約束の金
額を振り込んだそうです。
その際にAさんはX氏に借用書を見せてもらいたいと依頼をしているのです
が、X氏は「お金を借りているあなたのために、なんで私が時間と手間を省
かなくてはいけないのですか?」と言われ、借用書を見せてもらえないそう
です。
またX氏は「信用がない」と理由を付けて、1日に5〜10回ほど連絡をしてき
ており、Aさんが「やめてほしい」と頼んでもやめてくれない状態です。
(こうした理由によりAさんは精神的に追い詰められて外出困難になってし
まいました。)

以下質問になります。
@X氏は弁護士や警察に連絡することをほのめかしているのですが、こうい
った場合は弁護士から訴訟を起こされる可能性は高いのでしょうか?また訴
訟を起こされた方が安全なのでしょうか?
(1度返済しおり、返済の意思もしめしているので警察はうごかないと思っ
ています。)
AAさん側で弁護士をたてて仲介をしてもらうのがよいのでしょうか?)

他のサイトにも相談してのですが、回答が得られなかったのでこちらで相談
させていただきました。

  1. RE[5285]: 個人間の借金
    ポパイ さん 【2023/06/01(Thu) 16:26:03】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    @請求額が59万円と小さいです。訴訟提起される可能性は低いです。
    訴訟を提起された方が安全かどうかは、わかりません。安全の意味にもより
    ますが、Aさんは、元々、安全です。
    民事事件ですから、警察は動きません。

    A外出困難が治らないなら、弁護士に依頼し、「連絡は本人ではなく、弁護
    士にしてくれ」との通知を出してもらう方法があります。費用が発生するこ
    とが、この方法の欠点です。

    Aさんが心配しているなら、この掲示板を見せてあげてください。
 [5281] 相続
 カシワ さん 【2023/05/26(Fri) 10:55:49】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
3月に、父が亡くなりました。自宅マンション(時価5000万円くらい)
と預金約4000万円が遺産です。
遺産を全て母に相続させるには、どうしたらよいですか。

母が全部の遺産を相続すると、父の相続の際の相続税、母の相続税と、二重
に支払うことになりますか。

  1. RE[5281]: 相続
    ポパイ さん 【2023/05/31(Wed) 14:01:25】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    お母さんの全部相続させるには、母以外の相続人が相続放棄をするか、母親
    が相続する旨の遺産分割協議書を作ります。

    相続税ですが、基礎控除として、3000万円+600万円×相続人数は、
    課税されません。
    さらに、小規模住宅は80%減の評価です。

    子が2人いるとすると、相談者の場合、4800万円まで課税されません。
    課税対象は、まず、預金4000万円です。
    マンションの場合は土地は路線価方式、建物は評価証明の金額です。相談者
    の場合は、評価は、5000万円(時価)より低いでしょう。さらに、小規
    模住宅として、80%減の評価ですので、1000万円以下でしょう。
    従って、課税対象は、合計、5000万円以下です。
    基礎控除が4800万円ありますから、課税すれすれです。課税されない可
    能性があります。

    なお、配偶者は1億6000万円まで(または法定相続分まで)課税されま
    せんので、お母さんが相続する場合は、課税されません。

    お父さんの相続の際は、相続税は、課税されるか、すれすれで、お母さんの
    相続の際は、若干、課税されるでしょう。
 [5280] 母が所在不明
 ムスメ さん 【2023/05/25(Thu) 18:36:30】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
私の母は、87歳、行方が分かりません。ある日、突然、市役所の方が家に
来て、連れて行ったそうです。私は、1人娘で、その日は、友人のところに
泊まっていました。
ある弁護士が母の預金を管理していることを聞きました。母は、体は弱いで
すが、頭はしっかりしていて、認知症ではありません。弁護士は、後見人で
はありませんでした。しかし、弁護士は、母の居場所を教えてくれません。
私が信用されていないようです。
どうしたら、母の居場所を教えてもらえますか。

  1. RE[5280]: 母が所在不明
    ポパイ さん 【2023/05/28(Sun) 17:53:28】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    母親が、高齢であるが、認知症でもないのに、財産の管理を弁護士に頼み、
    弁護士は娘に母親の居場所を教えないということですね。
    娘から見たらおかしいですね。

    しかし、推測ですが、母親は娘を信頼していないような印象を受けます。

    そこで、弁護士を依頼し、弁護士に、財産管理をしている弁護士に問い合わ
    せろしてもらったら、いかがでしょう。
    これには若干費用がかかります。そこで、ご自分で、弁護士会に対し紛議調
    停の申立てをして、財産管理をしている弁護士から、事情の説明を受けた
    ら、いかがでしょう。

    差し支えない範囲で説明してもらえるでしょう。
 [5278] 婚約者の浮気
 ケイコ さん 【2023/05/19(Fri) 07:45:10】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
私は、29歳、ある男性(47歳)と5年間一緒に住んでいます。男性と
は、将来結婚することを約束しています。
男性は、私の不在の時に、愛人の女性を自宅に泊まらせています。女性とは
10年以上の付き合いだそうです。
私は、やめてくれるよう何度も頼みましたが、男性は、「女性とは別れる」
と言いますが、実行されません。
どうしたらよいでしょう。

  1. RE[5278]: 内縁の夫の不貞
    ポパイ さん 【2023/05/21(Sun) 21:29:23】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    あなたは、婚姻の約束の下に同棲しているのですから、単なる婚約者ではな
    く、内縁の妻です。
    男性と愛人の不貞行為は不法行為であり、男性と愛人に損害賠償(慰謝料)
    支払い義務が発生しています。金額は最大で300万円です。
    具体的には、内容証明郵便で300万円を請求したらいかがですか。
    これで、愛人関係を解消すればよいですね。
 [5272] 刑務所での規定について
 タカハシ さん 【2023/05/12(Fri) 01:16:59】   
  Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 16_3 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML
男性の刑務者には髪型の規定がありますが、刑務中にこの規定による散髪を拒否し懲罰等を受けた上で
なお散髪を拒否することは事実上可能なのでしょうか。

これまでにこの点に関する訴訟や弁護士会による勧告があったことは存じておりますが、現在の実質的
状況を確認したく、投稿いたしました。

  1. RE[5272]: 刑務所での規定について
    ポパイ さん 【2023/05/15(Mon) 21:29:02】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    刑務所内で、丸刈りを拒否することは難しいです。

    日弁連は、丸刈りにされた受刑者の人権救済申立に基づき、毎年のように、
    受刑者の意に反して調髪し,短髪(前五分刈り)を強制しないよう勧告して
    います。
    しかし、法務大臣を動かすことはできません。

    判決も、調髪の強制を違法でないとしています。
 [5270] 認知症の母の財産
 sakura さん 【2023/05/10(Wed) 02:35:39】   
  Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML
母から、困っている兄弟に貸すためにお金を用立てて欲しいと言われ、定期預金が満期に
なったら返すからというので、500万円を母に貸しました。
その後、母が怪我をしたことから認知症になり、私にお金を返す前に入院してしまい、その
ままグループホームにお世話になることになりました。
もともと私が母の金銭管理をしており私に通帳やキャッシュカードを預けてくれていたの
で、その中から母の施設にかかるお金や母の家にかかる経費を引き出して使っていて、定
期が満期になったこともあり、貸していた500万円もそこから返してもらいました。
私としては母と娘ですから、お金の貸し借りなど証文を取ったこともないですし、父はもう他
界しており、私は一人娘なので、仮に母が亡くなったとしたら、相続人は私しかいないので
私の一存で母の財産と経費の管理をしてもいいと考えていました。
母に、今からでも貸した時の500万円の借用書にサインをしてもらったり毎月かかる経費を
領収書をもらってちゃんと残しておいたりしたほうがいいのでしょうか?
今までの分は特に領収書もレシートも全部は取っておいてないので、どうしたら良いかと頭
を悩ませています。


  1. RE[5270]: 認知症の母の財産
    ポパイ さん 【2023/05/13(Sat) 19:50:46】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    母一人、子一人なら、問題は起きないと思います。あとは、相続時に、相続
    財産か、相続人の財産かの区別ですね。税務署からの判断に影響します。
    過去分の借用書までは必要ないと思います。ただし、他人の金銭管理をする
    なら、透明性があり、分かり易い方が良いです。そこでできる限り預金通帳
    を介して金銭を動かしたら、いかがでしょう。入金があったら預金に入れ
    る、支出は預金を払い戻して振込むのです。ただし、できる限りです。今後
    は、領収書を保存しましょう。

  2. RE[5270]: 認知症の母の財産
    sakura さん 【2023/05/14(Sun) 01:15:08】   
     Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    ご返信ありがとうございます。

    一つ気になるのは、口約束で母に貸した500万円を、母が認知症になってから母の口座か
    ら出金したので、それが贈与税になってしまうのではないかということなのですが、それは
    税務署に説明したら借用書がなくても理解してもらえるものなのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

  3. RE[5270]: 認知症の母の財産
    ポパイ さん 【2023/05/15(Mon) 07:52:50】 【HOME】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    娘さんが貸した事実、すなたち、500万円減少した事実がある。お母さん
    に借りた事実がある、すなわち、500万円増加した事実がある。両者の関
    連の証拠がないが、時期的に一致しているので、500万円の貸借を推定で
    きる。
    これでも、大丈夫と思うのですが。しかし、認知症でも、お母さんに経過に
    ついて書いてもらうことは良いと思います。
 [5268] 保証債務に苦しんでます。
 銀次郎 さん 【2023/05/06(Sat) 19:58:07】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
前に勤務していた会社が業務用設備のリース契約を締結しました。その契約
の際に、契約者は会社ですが、その連帯保証人として私が署名しました。私
は、連帯保証人の法的性格などについて全く無知でした。
そして、先日、会社が支払いを滞ったらしく、契約相手が私に対して請求し
てきました。約453万円です。請求書の末尾に、「支払わない場合は債権
回収会社に依頼し法的措置をとる」と書いてありました。私は、契約書に実
印など押してはいませんが、法的性格はわからないにしろ、確かに署名
し、当時持っていた三文印で捺印しております。

以上の状況です。争っても支払を免れることはできないでしょうか。法的に
無理なら悔しいですが、支払うしかないと考えています。
私は、どうすべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

  1. RE[5268]: 保証債務に苦しんでます。
    ポパイ さん 【2023/05/11(Thu) 10:23:10】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    大丈夫です。
    2005(平成17)年4月1日施行)の改正民法により、貸金などで、極
    度額(限度額)を決めない包括根保証は無効となります(民法465条の2
    第2項、法人が保証人である場合は除く)。
    まず、契約書を弁護士に見てもらってください。
 [5266] 離婚
 ジョー さん 【2023/05/04(Thu) 11:55:33】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
妻と、離婚問題になっています。現在、私は家を出て、別居中です。
子どもいません。財産は、家だけです。
問題は、妻が私の預金を払い戻し、私に預金がないことです。妻にはキャッ
シュカードを渡していました。
私の預金口座の台帳の写しを取りました。弁護士さんは、10年分しか取れな
いと言ってましたが、18年分取れました。おかしな払い戻しがたくさんあり
ました。
妻の預金口座の台帳を取りたいのですが、どうしたらよいですか。

  1. RE[5266]: 離婚の際の預金開示
    ポパイ さん 【2023/05/07(Sun) 08:38:19】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    離婚の際、双方の預金を開示することは多いです。開示時期は、婚姻の破綻
    時(別居時)です。
    相手が開示に応じない場合、あるいは、預金全部を開示していない疑いがあ
    る場合は、裁判所は調査嘱託申立(民事訴訟法186条)を採用します。こ
    の調査は強力です。
    裁判外で相手の預金を調べるには、弁護士法23条の2により、弁護士会を
    通す照会があります。良い回答が来ない場合もあります。
    金融機関は、10年前以前の記録は、「ない」と回答する場合が多いです。
 [5263] 遺産分割
 さか さん 【2023/04/30(Sun) 08:29:58】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
父親が亡くなり半年が経過しました。私と母と兄が法定相続人です。
法律改正で遺産分割にも期限があると聞きました。
今から、遺産分割できますか。

  1. RE[5263]: 遺産分割の期限
    ポパイ さん 【2023/05/02(Tue) 17:05:00】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    遺産分割協議に期限はありません。ただし、相続税の申告を10か月以内に
    しなけれべばいけないので、遺産分割も、それまでに行うことがお勧めで
    す。
    さらに、2023年4月1日に施行される改正民法では、遺産分割協議に関
    して、特別受益と寄与分の主張をすることができる期間を相続開始の時から
    10年とするという内容の期限が設けられます。
    さらに、2024年4月1日に施行される民法改正により、相続登記の申請
    が義務化されます。
    相続開始があったことを知り、かつ、不動産の取得を知った日から3年以内
    に、正当な理由なく相続登記をしなかった場合には、10万円以下の過料が
    科されます。
 [5261] 借地の更新料
 ホンダ さん 【2023/04/23(Sun) 20:28:33】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
土地を借りています。昨年11月が更新でした。借地の時価の10%を請求さ
れています。450万円です。
支払う必要がありますか。地主はお寺です。

  1. RE[5261]: 借地の更新料
    ポパイ さん 【2023/04/26(Wed) 15:55:20】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    更新料450万円を支払うとの契約がない限り、借地人には更新料の支払い義務
    はありません。
    ただし、これでは、争いが続くだけの状態になります。そこで、あなたが納得
    できる更新料を提案しておいたら、いかがでしょう。例えば、借地権の1%く
    らいを提案したらいかがでしょう。そして2%くらいで妥協するのです。
 [5258] 弁護士は依頼のためなら何をしてもよいのですか
 庄司 正弘 さん 【2023/04/22(Sat) 11:09:14】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
弁護士は依頼者の不法行為を隠すため。(詐欺行為を消滅させるため)詐取し
たお金を、被告は原告に、黙って原告に返却。(原告弁護士には被告名で、弁
護士に報告。振込完了後(返金)は、詐欺罪は消滅するのですか。被告依頼人
と代理人弁護士は共同で隠す行為は弁護士の犯罪ではないですか。詐欺罪が欺
罔行為でになる。

  1. RE[5258]: 弁護士は依頼のためなら何をしてもよいのですか
    ポパイ さん 【2023/04/23(Sun) 17:25:12】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    若干、文章が理解しにくいです。次の意味と理解しました。

    詐欺罪の犯人ないし犯人の代理人が詐欺行為で取ったものを返還して、詐欺
    罪を取消ている。
    財物返還により、詐欺罪は消滅するのか。
    犯人と共同で、弁護士が財物を返還する行為は、犯罪である。

    詐欺犯人が取ったものを返還しても、詐欺行為は消滅しません。
    取ったものを返還する行為は、犯罪ではありません。
    弁護士の行為も犯罪ではありません。
 [5254] 無題
 チコ さん 【2023/04/18(Tue) 02:54:20】   
  Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML
農地の購入について質問です。
対象の土地の所有者の父親が購入当時農家でなかったので仮登記、平成18年に時効取得、母親も死亡で畑を続けられないとのことで売却
を希望しています。
私も農家ではなく、これから農福連携ビジネスをするために条件が合う土地があれば、先に購入しておきたいと考えています。

この場合、私はこの農地を買うことができるのでしょうか?

  1. RE[5254]: 農地の売買
    ポパイ さん 【2023/04/18(Tue) 13:48:59】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    農地を取得するには、都道府県知事(実質的には農業委員会)の許可が必要で
    す。
    チコさんは、農業従事者ではないので、農地を取得できません。将来、農業委
    員会が農地を取得許可を出してくれることを見込んで、農地を買う契約をし、
    仮登記をすることができます。

  2. RE[5254]: 無題
    チコ さん 【2023/04/20(Thu) 15:01:27】   
     Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    ありがとうございます。
    対象の農業委員会に問い合わせてみます。
 [5251] 財布盗難
 らぱん さん 【2023/04/16(Sun) 17:03:21】   
  Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 16_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML
先月パチンコ店で財布が盗難にあいました。

昨日警察があり犯人が判明。それから

犯人から電話があり謝罪とお金の返金

の申し出がありました。 盗まれた金額+5万と言う形で示談を進めていく事になりました。



相手は弁護士を入れないとの事なんですが

この示談の場合注意する点があれば教えて

いただきたいです。



一応犯人には示談書の作成を指示しています。



よろしくお願いします。

  1. RE[5251]: 財布盗難
    ポパイ さん 【2023/04/17(Mon) 19:16:45】 【HOME】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    示談書、嘆願書作成時に、支払ったもらうことが大事です。支払いの約束だけ
    では、示談しない方が良いでしょう。
    右上のHOMEがリンクしているページをご覧ください。
 [5247] 公民館建設負担金を支払いましたが…
 ゆり さん 【2023/04/15(Sat) 20:29:24】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
公民館建設のための負担金ということで町内会に対し金銭の支払いをしまし
た。町内会は住民の負担金を纏めて、公民館建設期成同盟会に負担金を拠出
しました。期成同盟会は市に対し寄付を行い、公民館建設事業そのものは市
が行いました。竣工後しばらく経って、期成同盟会がこの資金の一部を公民
館建設以外に使っていたこと、会計に残余の財産があったことが判明しまし
た。公民館建設のためとの説明を受けていたので、目的外に使われたと知っ
たときは騙されたと感じました。町内会に対し、支払った負担金について全
額の返金を求めてもよいものでしょうか。町内会、期成同盟会、市の3者に
説明を求めていますが、町内会は資金の行方はわからない、期成同盟会は解
散済み、市は責任は地元にある、とのことで困っています。

  1. RE[5247]: 公民館建設負担金を支払いましたが…
    ポパイ さん 【2023/04/16(Sun) 10:19:26】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    町内会に金銭返還を求めることができるか、問題です。
    期成同盟会に対してはできますね。
    期成同盟会には、残余財産があり、役員に不正行為があるのですから、その
    事務処理が残っており、法的にも解散できていません。
    1つの案として、町内会に対し請求権があるとして、町内会の期成同盟会に
    対して有する権利を代位行使するのでしょうか(民法423条)。そして、
    期成同盟会の役員個人の責任を追及することでしょうか。
    全額請求ですね。

  2. RE[5247]: 公民館建設負担金を支払いましたが…
    ゆり さん 【2023/04/17(Mon) 15:58:39】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    ありがとうございます。交渉相手が絞られたことが大きな収穫です。
    この残余財産の一部はホテルでの完成記念パーティに使われたこともわかって
    きました。会費無料で市の職員が少なくとも2名出席。呆れてものも言えませ
    ん。
 [5246] 海外から調停
 トム さん 【2023/04/14(Fri) 17:24:29】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
仕事でアメリカにいます。
昨年、日本で父が亡くなり、妹が遺産分割の調停の申立をしました。
このまま、アメリカに居て、日本の弁護士に依頼できますか。
日本に帰国する必要がありますか。

  1. RE[5246]: 海外から調停
    ポパイ さん 【2023/04/15(Sat) 21:05:01】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    良い弁護士を探し、電話などで話し、費用などを決めると良いでしょう。
    委任状は、郵便で送り、あとは、電話などで打ち合わせをすれば、調停も、訴
    訟も、アメリカにいたまま可能です。

  2. RE[5246]: 海外から調停
    ポパイ さん 【2023/04/20(Thu) 08:01:14】 【HOME】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    上記HOMEをクリックすると、海外から、日本の弁護士に依頼した実例がありま
    す。
 [5244] 紛議調停委員会の勧告に弁護士は従うのか
 まなみ さん 【2023/04/12(Wed) 18:37:46】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
弁護士に支払った報酬が高いので返金してもらいたいと紛議調停委員会に申
し立てを行い仮に返金の勧告がなされたとして、それは法的拘束力がないわ
けですが、どの程度弁護士は従うものなのでしょうか。
勧告はそれなりに客観性があり公平な内容だと思いますが。

勧告に従わなかったからと言ってペナルティが科せられるわけではありませ
んよね。

  1. RE[5244]: 紛議調停委員会の勧告に弁護士は従うのか
    ポパイ さん 【2023/04/13(Thu) 11:38:56】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    紛議調停員会が、当事者に対して、勧告することはあまりないです。
    勧告が出れば、当事者である弁護士は従うでしょう。
 [5241] 遺産分割審判の報酬額算出方法
 カズ さん 【2023/04/11(Tue) 01:49:22】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
被相続人には二人の相続人(兄と弟)がいて兄3/4、弟1/4の遺言書を残した
が、公正証書でなく弟から遺言書無効の訴訟が起こされ双方代理人を立て争
った。最終的に裁判長から兄70%、弟30%での和解を勧められ双方合意
した。 その後、兄の代理人弁護士から経済的利益を遺産総額の70%とし
て計算された報酬の請求がなされた。しかし、会規での、報酬金は「委任事
務処理により確保した経済的利益の額」を基準とするという部分の「委任事
務処理により確保した」という解釈にズレがあった。兄はもし「事務処理を
委任しなかった」場合の兄の経済的利益が0%ならば代理人の主張は合理的
だが、実際は0%にはならず、どの弁護士にも事務処理を委任せずに争った
とき、たとえ遺言書が認められない状況になったとしても50%の相続は行
われたため、「委任事務処理により確保した経済的利益の額」は遺産総額の
20%(=70% - 50%)とするのが合理的、と主張した。どちらの主張が合
理的であり、どちらの主張が認められるのでしょうか?

  1. RE[5241]: 遺産分割審判の報酬額算出方法
    ポパイ さん 【2023/04/12(Wed) 11:45:52】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    兄は、相続により、50%(法定相続)、ないし、70%(遺言)の経済的利
    益を得ましたが、現実のものではありません。
    和解により、70%の利益が実現しました。経済的利益は70%です。
 [5231] 相続放棄と生命保険金
 ポパイ さん 【2023/04/07(Fri) 10:18:06】   
  Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML
父が1月に亡くなりました。債務が多く、放棄できるのは3か月以内と聞いて
いたので、急いで、相続放棄をしました。
今は、少し、後悔してます。
私が受取人の生命保険があるのですが、これは、どうなりますか。放棄したこ
とになりますか。

  1. RE[5231]: 相続放棄と生命保険金
    ポパイ さん 【2023/04/10(Mon) 20:29:36】   
     Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML

    相続放棄は、急ぐ必要はなかったですね。相続承認・放棄の期間伸長の申立を
    すべきでした。
    保険金は、相続放棄とは関係ありません。保険金を受け取ることができます。


弁護士河原崎法律事務所] [検索] [弁護士の法律相談掲示板
- HTB 1.6c -